
賃貸経営・賃貸管理において、滞納発生時の迅速かつ適切な対応は、ビルの健全な運営に欠かせません。
本セミナーでは、滞納発生時の初動対応に関する7つのポイントを中心に、
テナントが破産した場合の対応や建物明渡訴訟の流れについて詳しく解説いたします。
また、保証会社によっては、「保証されると思っていた範囲が保証されない」ということも発生している為、保証会社を選ぶ際のポイントも併せて解説いたします。
【このような方にオススメ!】
・ビルの運営に関わる全ての方
・今まで滞納がなかったが、今後のことを含めて知っておきたい方
・滞納リスクを最小限に抑えたい方
【このセミナーを受講すると得られること】
・滞納発生時の初動対応の具体的な手順が理解できる
・テナントが破産した場合の対応策が身につく
・建物明渡訴訟の流れを把握できる
・数多くある保証会社の違い・契約前に確認すべき事項が分かる
【主なセミナー内容】
1. 滞納発生時の初動対応 7つのポイント
2.テナントが破産した時の対応
3.建物明渡訴訟の流れ
4.事業用保証会社を選ぶ7つのポイント
開催日時 |
|
---|---|
定員 | 30名 |
受講料 | 無料 |
備考 | ※賃貸人様、管理会社様向けのセミナーとなります。 |
参加者の声
滞納時の対応については、なかなか経験することがないものの、 突発的に発生且つ迅速に対応を取らなければならないものですので 今回のセミナーで事例などを勉強することができ大変参考になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
テナントが滞納・破産した際や、訴訟提起をする際の全体像が理解出来たので、まずは何をするべきなのかが明確になりました。 事例も含め惜しみなく教えて頂けたので、次回開催がありましたら、他社員にも共有します。 ありがとうございました。
今までは、どこも一緒だと思っていたので、紹介された保証会社に入っていましたが、 保証会社によって、保証を勝手に解除する可能性があること、 テナントの破産時に保証も終了してしまう等、契約内容をきちんと確認しないと怖いなと思いました。
過去に、テナントに夜逃げされ、保証会社に入っていたものの自分で弁護士に頼んで退去まで時間と費用がかなり掛かりました。 保証会社によって保証の内容が様々だと分かりましたので、 保証会社を選ぶ際に確認するポイントで、比較検討したいと思います。